伊達政宗公灰塚

  1. ホーム
  2. 伊達政宗公灰塚

伊達政宗公灰塚

伊達家には、藩主や夫人の遺骸を死後すぐに埋葬し、49日の間に原野で空棺による葬礼を行うという独特の風習があり、伊達政宗の葬礼は大願寺(当時は原野)で、母保春院の葬礼は永昌寺(当時は原野)で行われました。

葬礼用具一式は当地で焼かれ、灰は多量の土で饅頭状に覆って周囲に土塁を巡らせました。これを灰塚と呼びます。

五代藩主伊達吉村の代に至って、灰塚は戦国時代の遺風であり無益であるとして廃されました。二代藩主伊達忠宗、三代藩主伊達綱宗の灰塚も北山にありましたが、現存していません。

尚、この灰塚の周りは濠で囲まれていて、小さな橋を渡らないと近づけないようになっています。

伊達政宗公灰塚1

伊達政宗公灰塚2

仙台藩初代藩主伊達政宗は、寛永13年(1636年)陰暦5月24日、江戸桜田の仙台藩邸において、70年にわたる波乱の生涯を終えました。遺骸はすぐに仙台へ運ばれ、「治家記録」によれば同年6月4日、遺言に従って経ヶ峯(現仙台市青葉区霊屋下)に埋葬されました。その後連日法要を行い、同年23日この地で葬礼が行われました。

この葬礼は埋葬後であるため、遺骸のない空棺でとり行われ、棺を焼いた灰を埋納して塚を築き、
土塁と周濠を廻らしました。

PAGE TOP